なっちゃんの部屋

新卒1年目。日々の自身の葛藤や学びを残していきます。

授業を参観する視点

 

学生時代も、教員になってからも

授業を参観することって多くありました。

 

大学に入学したばかりのころは

 

「先生」を見ていました。

 

先生の発問。

先生の板書。

先生の机間指導。

 

この見方から違う視点を

知ることができたのが実習の時でした。

 

「子ども」を見なさい。

 

ハッとしました。

 

良い発問。良い板書。良い机間指導。

これらは独立したものではありませんよね…。

 

子どもがいてこそ。です。

 

いくら良い発問だと思っても、

クラスによって変わります。

 

それに全く気づけていなかったのです。

非常に反省。

 

それからは、とにかく子どもに目を向けました。

 

問題を見た瞬間の子どもたちの反応、つぶやき。

先生の発問に対しての子どもたちの発言。

個人思考のときの子どもたちの迷い。

この迷いに教師が気づき、ヒントを言った後の子どもたちの思考の変容。

授業が終わったあとの子どもたちの会話。

 

 

このようなところを参観の際に目を向けると

(個人的に)何が良かったのかを次に挙げます。

 

 

①教師がどうしてそのような活動や発問をしたのか。その「意図」について考えられるようになった。

 

②授業者のよいところや、クラスの子どもたちのよさに気づけるようになった。

 

③授業を見ながら常に頭はフル回転。授業を組み立てる際の考える練習になっていた。

 

④学生同士で模擬授業をするとき、子どもたちの姿を想像した上で、肯定的なアドバイスができるようになってきた。

 

 

①や②については、

実習行く前は現職の先生の授業を見ると

なんでも、ただ「凄い!」っていう感想を

直感的に持ってしまうことが多かったです。

何がすごいの?と聞かれると

「発問が良かった。」

「声かけが丁寧で良かった。」

みたいなことしか言えなかったんです。

 

でも、この視点で見ると、

「あの子がいたから、こういう工夫をしたのかな?」

と、見れるようになったり、

「あの発問によって目標としている姿に子どもたちが近づいたなあ。」

と、具体的に考えられるようになりました。

 

こんな話をすると、授業者が狙っていた

意図を聞くこともできます!

そして、その授業者やクラスのよさが

見えてきますよね!

 

③や④については

参観する姿勢を変えるだけで

普段の自分へ還元されることが多かった

ということです。

 

 

今後も校内研や研修等で授業を参観することが

多いと思うので

今書いたことを改めて大切にして臨んでいきます。

 

今回はここまで!

ありがとうございました。